Entries
2009.12/22 [Tue]
SUD
さて、今日で通常授業は終わり。明日祝日の、木金が補講、俺は片方1講だけある。と
そんなわけで冬休みですね!26日から~とか思ってたけど、実質23日からと言っても過言ではなかったな
そしてウチの学校は冬休みが短く、約2週間である
しかも今年はなんともやることがいっぱい。テストやレポートがたくさんなんで、正直そこまでゆっくりしてもいられない。単位落とせないしな
来年はゼミをとるわけで(無事進級できたらだが)、そのために今年後期は各ゼミの説明みたいのを来週聞いてきたわけ、必修かつ忌々しい1講目の講義ですよ
ぶっちゃけなんもやる気なんて起きずに、やばいな、どれでもいいったらほんとに誰もいかないようなとこに置かれるんだろうな~とか思ってたんだけど、
今日の説明で決めたわ。やっぱ俺はここだな、文化系のゼミだ
そもそも今日の説明受けてやっと高校時代「大学入ったら勉強したいこと」を思い出した。ずっと忘れてたわ
それは「比較文化」。久しぶりに脳内にその言葉を書いたな・・・1年のときのクラスの先生が比較文学だったもんで、それにより絶望、二度と「比較」という学問を考えなかった。
ウチは比較文化の専門の先生じゃなくて比較文学の専門の先生だったのか・・・ガガーンって感じで
でも今日の先生の話を聞いた感じ、まさに比較文化だった。文化人類学の先生なんだがね
とにかく選びたいゼミができてよかったよ
そんなわけで冬休みですね!26日から~とか思ってたけど、実質23日からと言っても過言ではなかったな
そしてウチの学校は冬休みが短く、約2週間である
しかも今年はなんともやることがいっぱい。テストやレポートがたくさんなんで、正直そこまでゆっくりしてもいられない。単位落とせないしな
来年はゼミをとるわけで(無事進級できたらだが)、そのために今年後期は各ゼミの説明みたいのを来週聞いてきたわけ、必修かつ忌々しい1講目の講義ですよ
ぶっちゃけなんもやる気なんて起きずに、やばいな、どれでもいいったらほんとに誰もいかないようなとこに置かれるんだろうな~とか思ってたんだけど、
今日の説明で決めたわ。やっぱ俺はここだな、文化系のゼミだ
そもそも今日の説明受けてやっと高校時代「大学入ったら勉強したいこと」を思い出した。ずっと忘れてたわ
それは「比較文化」。久しぶりに脳内にその言葉を書いたな・・・1年のときのクラスの先生が比較文学だったもんで、それにより絶望、二度と「比較」という学問を考えなかった。
ウチは比較文化の専門の先生じゃなくて比較文学の専門の先生だったのか・・・ガガーンって感じで
でも今日の先生の話を聞いた感じ、まさに比較文化だった。文化人類学の先生なんだがね
とにかく選びたいゼミができてよかったよ
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form